ネット詐欺に気をつけましょう
 皆さんこんにちは。夏もあっという間に終わり、秋の訪れを少しずつ感じるように   
なってきました。昼夜の寒暖差で体調を崩さぬよう注意しないとだめですね。
 さて、今回のニュースはネット詐欺についてご紹介したいと思います。ランサムウ   
ェアでデータを破壊され、復旧するために金銭を要求されるという被害は、弊社の    
ニュースなどでも何度かご紹介させていただいてますし、テレビのニュースなどでも    
取り上げれていますので、皆さんご存知かと思います。昨今、攻撃者の目的は金銭の    
詐取です。そして金銭を詐取するために行われている行為はランサムウェアの感染だ    
けではありません。
仕事でもプライベートでも、インターネットを利用したサービスを皆さんは多かれ   
少なかれ利用していると思います。ネット上で行われているネット詐欺について少し    
でも理解していただき、被害に合わないよう注意してください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
┃1┃インターネット通販詐欺    
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
 以前はショッピングサイトで買い物をして、料金を支払ったのに商品が送られてこ    
ない、写真とは全く別な粗悪品や偽物が送られてくるという内容でしたが、最近はそ    
のような被害は全体の2割から3割程度となっており、その代わりにコンテンツのダウ    
ンロードサービス、芸能やギャンブルなどの情報サイトで料金を支払ったのにコンテ    
ンツがダウンロードできなかったり、情報が閲覧できなかったり等の被害が増えてい    
ます。
 このようなインターネット通販に関する相談件数は年間で20万件以上寄せられてお   
り、実際にはもっと多くの被害が出ていると思われます。被害に合わない為に、
 ・オープンしたばかりのショッピングサイトである   
 ・希少価値の高いものが破格で販売されている    
 ・フリーメールのメールアドレスしか連絡手段がない    
 ・支払方法が銀行振込しかない    
 ・個人情報の入力フォームがSSLに対応していない
等に該当するサイトでは慎重に取引を行うようにしてください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
┃2┃フィッシング詐欺    
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
 フィッシング詐欺とは攻撃者が実在するサービスや企業になりすまし、アカウント    
情報や個人情報、クレジットカード情報を詐取する詐欺です。「アカウント情報が不    
正利用されました」、「アカウントの有効期限が切れました」などのメールで本物を    
装い、本文内のURLをクリックさせて攻撃者が用意した本物そっくりの偽サイトに    
誘導します。偽サイトの指示に従い情報を入力してしまうと、そのままアカウント情    
報などが攻撃者にわたり、サービスやクレジットカードが不正に使用されてしまいま    
す。
 最近はメールだけではなく、SMSやMessenger、LINE等のSNSを使って攻撃メッセー   
ジを送ってくるケースもあります。着たメッセージに少しでも不可解な点や、おかし    
な日本語が使われている場合は無視するようにしましょう。本物と思ってクリックし    
ても、誘導先のログインホームページのULRがHTTPSから始まっていない場合や、    
鍵マークが表示されていない場合はログインせずに、すぐにブラウザを閉じてくださ    
い。
 フィッシング詐欺をより慎重に対処するため、アカウント情報などに関する案内が   
来て、心当たりがある場合でも、メッセージ内のURLをクリックするのではなく、    
ブックマークや検索エンジンで正規のサイトを表示し、そこからログインして各種手    
続きをすることをお勧めします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
┃3┃架空請求詐欺    
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
 実在するサービスや企業、債権回収業者や弁護士を名乗り、多くはサービス利用料    
金の未払いや退会手続きがされていない等の名目で架空の請求をメールやSMS、はが    
きや封書で送ってきます。請求にはサービス名や支払い方法などの詳細が明記されて    
おらず、代わりに「法的手段をとる」等の文言で不安をあおり、「早急に連絡先に電    
話をしてください」と求めるような内容になっているのが特徴です。
 不安を感じてしまう人、確認のために連絡する人、なんとなく心当たりのある人か   
らの連絡を待ち、電話してきた人を言葉巧みに信じ込ませて騙し、架空の請求料金を    
支払わせるように仕向けていきますので、確信が持てない場合は連絡をしないように    
してください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
┃4┃ギフトカード詐欺    
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
 友人や知人のSNSやメールのアカウントが攻撃者に乗っ取られた時、乗っ取った攻    
撃者は友人、知人を装い、”iTunes Card”や”Google Playギフトカード”、    
”Windows ストア プリペイドカード”等のオンラインサービスで利用できるギフト    
カードを「今すぐ必要になったのだけど、時間がなくて買いに行けないから、後でお    
金を払うので代わりに購入してギフトカードに書かれている番号の写真を送って欲し    
い」という旨のメッセージを送ってくることがあります。
 ギフトカードの番号を教えるのは送金するのと同じ行為で、購入したプリペイドカ   
ードの額面がそのまま攻撃者に渡ります。ギフトカードやプリペイドカードの購入を    
依頼されたり、それらのカードでの支払いを求められた場合はほぼ詐欺なので応じな    
いように注意してください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
┃5┃サポート詐欺    
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………‥‥    
 少し前までは、Webサイトを閲覧中に警告音と共に「ウィルス感染」や「システム    
障害発生」等の警告メッセージが表示され、効果のないセキュリティソフトや回復ツ    
ール等の購入へ誘導するという手口でしたが、最近は警告と共にサポートセンターの    
電話番号が表示され、電話をかけるとオペレーターが片言の日本語でサポートをする    
ための遠隔ソフトのインストールを促し、遠隔操作で修理をしたふりをしてサポート    
料金を請求するという詐欺です。
 警告画面が繰り返し表示され、収拾がつかなくなる場合もありますが、ウィルスで   
はなく、ブラウザ上で動作する不正プログラムであることが多く、その場合は、    
パソコンを再起動すると警告が表示されなくなりますので、落ち着いて対処してくだ    
さい。
 今回ご紹介したものがすべてではありませんが、ネット詐欺の手口としてご紹介さ    
せていただきました。中には昔からあるものもあり、聞いたことや遭遇したことがあ    
るという方もいらっしゃると思いますが、今なお被害が出ているという現状です。詐    
欺にあわれた方は皆さん「自分が詐欺にあうなんて」とおっしゃいます。詐欺にあわ    
ないためにはどのような手口があるかを知り、他人事ではないという警戒心と不審な    
点を見抜く術が必要です。何か不審な点や不安な事象がおきましたら、できる限りの    
お手伝いはさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。